
株式会社立石食品/本社・工場
 |
さつまあげは、弘化三年(一八四六年)頃、琉球より伝わったとされています。当時、琉球にはチキアーギと呼ばれる魚肉のすり身を油で揚げた食べ物がありました。それを薩摩に持ち帰り、独特の製法で造り上げたのがさつまあげのはじまりと言われています。鹿児島では、チキアーギの語源から「つきあげ」と呼ばれています。
また、別の由来として、薩摩の名藩主と呼ばれた島津斉彬公が、江戸のはんぺんやかまぼこの技術を導入して改良させたのが、さつまあげのはじまりであるという説もあります。
|
 |
いいものからしか、いいものは生まれません。
食のクオリティに欠かせないもうひとつのテーマは、「高品質」な本物の味を、責任を持ってご提供することです。鹿児島でさつまあげとひと口に言っても、原料から製法まで、地域によっても多種多様、さまざまな味わいがあります。私たちは、さつまあげの原料となる魚肉も、季節ごとに選び抜いたものを使用して、本物の味わいのさつまあげに仕上げています。
すり身に混ぜる塩は沖縄産、地酒は鹿児島産、水は備長炭の活性水と、原材料に徹底的にこだわっています。
本当にいいものは、いい素材からしか生まれない。それが、創業以来守り続けている、私たちのこだわりです。
|
 |
 |
最新設備が支えるさらなるクオリティ。
弊社工場は、HACCP(食品衛生管理規格)に対応した設備を導入。工場内に入る際の洗浄・消毒はもちろん、製造、包装、出荷部門を明確に区分けし、交叉汚染を可能な限り防いでいます。また、天然ガスの採用や汚水処理設備の充実、そして、工場内に24時間換気システムを導入し、油煙を空気と油に分離し、空気のみを外へ排出するなど、環境保護に配慮した取り組みにも積極的に対応しています。
すり身の撹拌から成型、油揚げ、油切り、冷却まで製造工程を自動化し、人の手による作業を極力抑え、衛生面はもとより、作業環境の改善にも努めています。
|
造りと味には頑固ですが、商品開発には柔軟です。
さつまあげは、原料の魚や味付けなどにより、地域ごとに特徴を持っており、その種類も豊富です。形状は、短い棒状のものの他、小判形や丸形、球状などがあり、中にごぼうや人参、さつま芋を入れたものなどもあります。
当社のさつまあげは、昔ながらのプレーンな「棒天」をはじめ、「いわし入り」、「きくらげ入り」、「チーズ入り」などのオリジナル商品の他に、旬の食材を使った季節限定のさつまあげも独自に開発しています。そして、創業以来守り続けている素材の旨味を生かしたほのかな甘味と、さくっとした柔らかな歯ごたえが特徴です。
造りと味を守りつつも、新しいさつまあげづくりにも積極的に取り組む姿勢は、昔も今も変わりはありません。
|
 |
(プレーンタイプ≪具なし≫の棒天)
魚肉・澱粉・清酒・砂糖・食塩・かつおぶし粉末・かつおエキス粉末・しいたけエキス・昆布粉末・ぶどう糖・揚げ油(なたね油)
(棒天以外のさつまあげは、具材としてごぼう・人参・椎茸・ニラ・さつま芋等の野菜、きくらげ、プロセスチーズ、鶏皮・鶏肉、七味唐辛子、おろししょうが、いか、えび、たこ等が入ります。)
※本品のすり身の製造工場は、乳・卵・小麦・大豆を含む製品を製造しています。
すべてのセットにお付けする「さつまあげ大図鑑」で、レシピや召し上がり方、保存方法などを詳しくご案内します。
さつま揚げの美味しいお召し上がり方
■生さつまあげ(真空パックされていない商品)
※そのままお召し上がりいただけます。
これで、揚げ立ての風味が味わえます。
- オーブントースターで焼く
- フライパンで焼く(油は不要)、または網で焼く
- 電子レンジで温める(例 棒天2本で30秒程度)
※アツアツに、薬味を添えて薬味は、おろししょうが、大根おろし、ねぎ、わさび、七味などを。調味料には、しょうゆ、マヨネーズ、ぽん酢などをお好みで。
|
|
■真空パックさつまあげ
袋のまま、熱湯にて5分程度温めていただくか、袋から取り出して、オーブントースター・網・電子レンジなどで温めてお召し上がりください。
お客様オススメのさつま揚げのお召し上がり方
- 網で軽く焼いて大根おろしをかけて食べるのが好きです。
- 酒のあてに七味をかけていただきます!
- さつま揚げをさっとあぶり、千切りキャベツといっしょにパンにはさんで食べたいです!
- さつまあげ大好き!七味をふったマヨネーズで食べるのが好き・・・。
- ウドンにのせて食べるのが大好きです。
- 七輪がブームなので、さっとあぶってあつあつを食べます。
- 軽く焼いてタイのスイートチリソースかけて食べます。
- しょうゆとなぜかマヨネーズをつけて食べます。
- ソースマヨネーズをつけて。
- お弁当用に、甘辛く煮ておかずにします。
お客様の声
- 無添加!最高ですね!(^^)安心して子供に食べさせられます。
- レンジでチンするだけで美味しく食べることが出来るってすごく手軽でいいですね。
- 一人暮らしの私にはこういう手軽に食べれて栄養が取れるものがいいですね!!
- そのまま食べられるさつま揚げは主婦にとって神様みたいなものです。
- 魚があまり好きでない 子供達にぜひ食べさせてやりたいです。
- ♪揚立屋さんのさつま揚げは、食べるたびにとても幸せな気持ちにさせてくれます♪
賞味期限は、製造日を含め、生さつまあげ6日間、真空パック14日間。
保存料など一切使用しておりませんので、必ず冷蔵庫の中で保存してください。お早めのお召し上がりをおすすめ致します。また、若干風味が落ちますが、冷凍も可能でございます。
冷凍する場合
さつま揚げをお召し上がりの分ずつ小分けしてラップで包み、冷凍用の密閉袋に入れて、冷凍します。保存料などを一切使用しておりませんので、冷凍保存は、製造日から1ヶ月以内、解凍後はなるべくお早めにお召し上がりください。
※真空パックは、袋のまま冷凍してください。
冷凍されたものを召し上がるときは
冷凍のまま、袋からお皿に出して、電子レンジで温めます(例 棒天2本で1分程度)。その後、オーブントースターやフライパンで焼いてもおいしくお召し上がりいただけます。
|
揚立屋の定番さつま揚げ9種類のエネルギー (2008/6/28(土)/検査致しました。)
表の見方は右記のとおりとなります。
※揚立屋のさつまあげは1枚1枚手作りのため
グラムや下記の数字はあくまでも目安となります。
|
■さつまあげの種類
1枚あたりの重さ(g)
|
E:エネルギー(kcal) |
F:脂質(g) |
P:たん白質(g) |
C:炭水化物(g) |
Na:ナトリウム(mg)
(食塩に換算したときのg)
|
|
|
■棒天(ぼうてん)
1本 約24g |
E:39kcal |
F:1.3g |
P:1.6g |
C:3.6g |
Na:145mg(0.4g) |
さつまあげの代表格とも言える一品。具が入っていないプレーンなさつまあげは、素材の良さが生きています。
|
|
■さつま芋入りさつまあげ
1枚 約45g |
E:61kcal |
F:1.5g |
P:2.1g |
C:9.7g |
Na:164mg(0.4g) |
鹿児島産のホクホクさつま芋がたっぷり。おやつ、お茶うけにもおすすめです。
|
|
■いわし棒天
1本 約18g |
E:51kcal |
F:2.4g |
P:2.3g |
C:5.3g |
Na:117mg(0.3g) |
魚好きに好評!生姜とねぎが入って、風味も○!
|
|
■チーズ入りさつまあげ
1枚 約45g |
E:66kcal |
F:3.0g |
P:3.8g |
C:6.4g |
Na:296mg(0.8g) |
揚立屋オリジナルの人気商品。あっさり味のさつまあげとチーズのコクが、ワインにもぴったりです。
|
|
■ごぼう入りさつまあげ
1本 約45g |
E:52kcal |
F:1.5g |
P:2.7g |
C:2.7g |
Na:226mg(0.6g) |
シャキシャキの千切りごぼうがたっぷり。歯ざわりの良さと風味の良さが楽しめます。
|
|
■れんこん入りさつまあげ
1枚 約45g |
E:51kcal |
F:1.5g |
P:2.3g |
C:6.9g |
Na:192mg(0.5g) |
サクサクのれんこんに七味がピリッ。食感も見た目もおいしいさつまあげです。
|
|
■人参入りさつまあげ
1本 約45g |
E:52kcal |
F:1.5g |
P:2.8g |
C:6.6g |
Na:246mg(0.6g) |
千切りにんじんの、ほ~んのりとした上品な甘さが絶妙。野菜が苦手な方にも好評です。
|
|
■きくらげ入りさつまあげ
1枚 約45g |
E:50kcal |
F:1.5g |
P:2.7g |
C:6.3g |
Na:239mg(0.6g) |
コリッコリッときくらげの歯ごたえが根強い人気の秘密。揚立屋の定番商品です。
|
|
■にら入りさつまあげ
1本 約45g |
E:52kcal |
F:1.5g |
P:2.9g |
C:6.5g |
Na:254mg(0.6g) |
にら独特の風味と白身魚のすり身が相性抜群。お酒のおつまみにもぴったりの一品です。
|
■さつまあげの種類
1枚あたりの重さ(g)
|
E:エネルギー(kcal) |
F:脂質(g) |
P:たん白質(g) |
C:炭水化物(g) |
Na:ナトリウム(mg)
(食塩に換算したときのg)
|
|
|